スポンサーリンク
TMB: モンブラン脇腹を貫くモンブラントンネル
今年はまずTMBの中からトピックスを載せることにしました。
最初は、モンブラントンネル(Tunnel du Mont Blanc)です。
フランスのシャモニ(Chamonix)から
イタリアのクールマイヨール(Courmayeur)へは、
その名もモンブラントンネル(全長11.8km)を通って、
車やバスで往き来できるのです。
バスでも45分しかかからないけど、
日に6本、約2時間毎とちょっと少ないかな。。。
でもTMBを歩く上で、半周で切り上げるときなんかに超便利で、
今回も数回利用しました。

クールマイヨールのバスターミナルを出ると、
トンネルの入口のあるアントレーヴ(Entreves)に向って行く。
クールマイヨールからは、
モンブラン山群が壁のように立ちはだかる。
中央の尖塔が、ジョアン針峰だ。
ここからだと、モンブラン自体はまだ見えないです。
左手の岩峰の裏に隠れてるので。

クールマイヨールの北上すると、アントレーヴに入る。
と、ここで、車窓から見上げると、
目前に巨大なモンブランが登場!
ブレンヴァ氷河と共に巨壁がド迫力で迫ってきます。
いい。。。

モンブラントンネルの入り口には、巨大な感熱装置があるのです。
一台一台チェックされます。
さらにゲートがあって、これまた間隔をあけて一台づつしか進めない。
何とも厳重なのです。
これは、1999年春にトンネル内で大火災事故が起き、
沢山の犠牲者が出たからですね。
あまりに高温になったため、後の修復が大変だったそうです。
実際1999年夏、TMBのイタリア側を歩こうとして通れず、
ミディ針峰からエルブロンネルを越える、
高価なロープウェイ、ゴンドラに乗ったのを覚えてます。

トンネルの通行料、普通乗用車で片道41.4€、結構高い!
ここにも、車間150mの注意書きが、、、
念には念を。。。
最初は、モンブラントンネル(Tunnel du Mont Blanc)です。
フランスのシャモニ(Chamonix)から
イタリアのクールマイヨール(Courmayeur)へは、
その名もモンブラントンネル(全長11.8km)を通って、
車やバスで往き来できるのです。
バスでも45分しかかからないけど、
日に6本、約2時間毎とちょっと少ないかな。。。
でもTMBを歩く上で、半周で切り上げるときなんかに超便利で、
今回も数回利用しました。

<クールマイヨールから北上開始>
クールマイヨールのバスターミナルを出ると、
トンネルの入口のあるアントレーヴ(Entreves)に向って行く。
クールマイヨールからは、
モンブラン山群が壁のように立ちはだかる。
中央の尖塔が、ジョアン針峰だ。
ここからだと、モンブラン自体はまだ見えないです。
左手の岩峰の裏に隠れてるので。

<アントレーヴからみたイタリア側モンブラン>
クールマイヨールの北上すると、アントレーヴに入る。
と、ここで、車窓から見上げると、
目前に巨大なモンブランが登場!
ブレンヴァ氷河と共に巨壁がド迫力で迫ってきます。
いい。。。

<巨大な感熱装置を抜ける>
モンブラントンネルの入り口には、巨大な感熱装置があるのです。
一台一台チェックされます。
さらにゲートがあって、これまた間隔をあけて一台づつしか進めない。
何とも厳重なのです。
これは、1999年春にトンネル内で大火災事故が起き、
沢山の犠牲者が出たからですね。
あまりに高温になったため、後の修復が大変だったそうです。
実際1999年夏、TMBのイタリア側を歩こうとして通れず、
ミディ針峰からエルブロンネルを越える、
高価なロープウェイ、ゴンドラに乗ったのを覚えてます。

<トンネル入口の料金所前で>
トンネルの通行料、普通乗用車で片道41.4€、結構高い!
ここにも、車間150mの注意書きが、、、
念には念を。。。
2014年01月13日 Posted by matterhorn2 at 10:41 │Comments(0) │Tour du Mont Blanc (TMB)
謹賀新年 モンブラン最高の夕焼けから:TMB
謹賀新年
今年もよろしくです。
正月に相応しそうな写真として、
昨年TMBを歩いた中で、
最も良かったモンブランの夕焼けから1枚。

モンブランをほぼ正面から見ることができる、
ベラシャ小屋から見たモンブラン山群の夕焼けです。
日没20分前ぐらいですかね。
とは言っても、時刻は20:50ごろで遅~いです。
画面にピークが4つ見えますけど、
モンブランの山頂は、左から3つ目です。
また左の大きな氷河が、ボソン氷河です。
本当に大きな舌に見えますね。
TMB滞在1ヶ月、最後の山小屋泊りで、
やっとすごい夕焼けに出会うことができました。
ベラシャ小屋には、2度も行ったのですが、
1度目は雷雨で夕焼けは全くみえなかったのです。
なので、最高の感動でした。
何度見てもいい。。。
今年もよろしくです。
正月に相応しそうな写真として、
昨年TMBを歩いた中で、
最も良かったモンブランの夕焼けから1枚。
<夕照のモンブラン山群>
モンブランをほぼ正面から見ることができる、
ベラシャ小屋から見たモンブラン山群の夕焼けです。
日没20分前ぐらいですかね。
とは言っても、時刻は20:50ごろで遅~いです。
画面にピークが4つ見えますけど、
モンブランの山頂は、左から3つ目です。
また左の大きな氷河が、ボソン氷河です。
本当に大きな舌に見えますね。
TMB滞在1ヶ月、最後の山小屋泊りで、
やっとすごい夕焼けに出会うことができました。
ベラシャ小屋には、2度も行ったのですが、
1度目は雷雨で夕焼けは全くみえなかったのです。
なので、最高の感動でした。
何度見てもいい。。。
2014年01月01日 Posted by matterhorn2 at 16:55 │Comments(2) │Tour du Mont Blanc (TMB)
TMB:山上のパノラマ シャモニ・ブレヴァン展望台
TMBでの山上パノラマの続きです。
TMBをラックブランから、反時計回りに行くと、
次の好展望台は、ブレヴァン(Le Brevent)です。
常にモンブラン山群を眺めつつ歩いてゆくと
フレジエール(Fregere)、
プランプラ(Planpraz)を経てたどり着きます。
今年は、初夏と盛夏2度ほど行ったのですが、
モンブランが間近に見えるので、
いつも、興奮させてくれます。

ここからだと、
主峰のモンブランが真正面に見える。
ヴェルテ針峰やシャルドネ針峰は、
遥か遠くなってしまった。

ブレヴァンから、
これまでのTMBコースを俯瞰してみた。
赤い針峰群の山腹に沿って、
パノラマ道がつけられている。
登山道に、印をつけてみました。
ちょっとは、リアルに感じて頂ければ。。。

ここから先のTMBコース。
もうしばらく、尾根沿いを歩き、
その後ベラシャ小屋(Cabane de Bellachat)経由で、
レ・ズーシュ(Les Houches)に下って行く。
奥のモンブラン山群の尾根沿い右端に、
ラ・プラリオン(La Prarion)がある。
ここが次の展望台です。
TMBをラックブランから、反時計回りに行くと、
次の好展望台は、ブレヴァン(Le Brevent)です。
常にモンブラン山群を眺めつつ歩いてゆくと
フレジエール(Fregere)、
プランプラ(Planpraz)を経てたどり着きます。
今年は、初夏と盛夏2度ほど行ったのですが、
モンブランが間近に見えるので、
いつも、興奮させてくれます。

<ブレヴァンからのモンブラン山群パノラマ>
→写真をクリックすると大きくなります
ここからだと、
主峰のモンブランが真正面に見える。
ヴェルテ針峰やシャルドネ針峰は、
遥か遠くなってしまった。

<ブレヴァンから北東方向展望:赤い針峰群>
ブレヴァンから、
これまでのTMBコースを俯瞰してみた。
赤い針峰群の山腹に沿って、
パノラマ道がつけられている。
登山道に、印をつけてみました。
ちょっとは、リアルに感じて頂ければ。。。

<ブレヴァンから南西方向展望:TMB>
ここから先のTMBコース。
もうしばらく、尾根沿いを歩き、
その後ベラシャ小屋(Cabane de Bellachat)経由で、
レ・ズーシュ(Les Houches)に下って行く。
奥のモンブラン山群の尾根沿い右端に、
ラ・プラリオン(La Prarion)がある。
ここが次の展望台です。
2013年10月10日 Posted by matterhorn2 at 21:41 │Comments(0) │Tour du Mont Blanc (TMB)
TMB:山上のパノラマ 盛夏のラックブラン
再びラックブラン小屋付近の展望に戻ります。
今回のパノラマ写真は、
ラックブラン(Lac Blanc)をより大きく入れたものです。
なお、ラックブランは直訳すると、白い湖。
でも、実際は空の色を映してるためか、
エメラルドグリーンからブルー系ですね。
やはり晴天下がいい色が出ます。
1ヶ月に及ぶシャモニ滞在の最後に
再びこれを見れたのは、
おそらく山からのねぎらいのプレゼントかと。。。

(→パノラマ写真をクリックすると拡大します)
ラックブランの湖は、2段になってます。
山々を投影し易いのは、谷側のより低い湖です。
奥の方が大きいのだけど、中間の岩が邪魔ですね。
写真は、手前の湖奥から眺めたもので、
背後に、小屋からモンブラン山群が見えてます。
あまり湖奥まで行くと、モンブラン自身は見えないです。

ラックブランの大抵のパノラマ写真は、
モンブラン山群を投影させたもの。
たまには、逆方向のパノラマを、
谷側から撮ってみました。
湖背後の岩山が、赤い針峰群(Auiguilles Rouges)です。
今回のパノラマ写真は、
ラックブラン(Lac Blanc)をより大きく入れたものです。
なお、ラックブランは直訳すると、白い湖。
でも、実際は空の色を映してるためか、
エメラルドグリーンからブルー系ですね。
やはり晴天下がいい色が出ます。
1ヶ月に及ぶシャモニ滞在の最後に
再びこれを見れたのは、
おそらく山からのねぎらいのプレゼントかと。。。

<空を映すラックブラン>
(→パノラマ写真をクリックすると拡大します)
ラックブランの湖は、2段になってます。
山々を投影し易いのは、谷側のより低い湖です。
奥の方が大きいのだけど、中間の岩が邪魔ですね。
写真は、手前の湖奥から眺めたもので、
背後に、小屋からモンブラン山群が見えてます。
あまり湖奥まで行くと、モンブラン自身は見えないです。

<赤い針峰群とラックブラン>
ラックブランの大抵のパノラマ写真は、
モンブラン山群を投影させたもの。
たまには、逆方向のパノラマを、
谷側から撮ってみました。
湖背後の岩山が、赤い針峰群(Auiguilles Rouges)です。
2013年10月08日 Posted by matterhorn2 at 00:01 │Comments(0) │Tour du Mont Blanc (TMB)
TMB:山上のパノラマ 賑わうラックブラン小屋
久々の投稿です。
一応ツール・デュ・モンブラン(Tour du Mont Blanc, TMB)から、
整理を始めてますが、遅々として進んでません。
なので、一部の山上からのパノラマ写真を、
紹介しましょう。
現地では、後回しになってました。
さて、僕の場合のTMB出発点は、
いつも、ラック・ブラン(Lac Blanc)小屋、
日本からシャモニにやってきて、
まずここを起点にして、体をならしていました。
今回7月上旬に宿泊してみましたが、
残雪が多かったので、
湖面の僅かな隙間からしか、
投影するモンウラン山群を撮れませんでした。
でも、シャモニを離れる前に、
再度訪れ、盛夏のラックブランを見ておきました。

日中のラックブラン小屋は、とても沢山の人で賑わう。
日本でも有名になってるので、日本人団体も多い。
少し、人が多過ぎるのが難点かなと思う。
(→写真をクリックすると、大きな写真が見れます)
でも、小屋前のテラスでのビールがうまいのでOK。
皆、のんびりしてる。 もちろん、自分も。
実に気持ちいい日だった。
なお、通常の1眼レフカメラでは、
例えば広角24mmを用いても、
背後のモンブラン山群を撮れる範囲は、
モンブラン山頂を右端に入れると、
ヴェルテ針峰までしか入らない。
でも、最近のコンデジでは、
手軽に、広範囲のパノラマ写真が撮れる。
さらに、私が使ったSony DSC-TX30のパノラマ機能では、
24mm画角での縦構図で、高解像の横パノラマ写真が得られる。
今回これを使用しました。
上のパンラマ写真では、
右端のラックブランから、
モンブラン、ヴェルテ、シャルドネ針峰まで入り、
さらに、手前の小屋の賑わいまで入れることができました。
最近のコンデジは有用ですね。

これは、小屋前の岩山突端から、
モンブラン山群のパノラマを撮ったものです。
上の写真と異なり、
モンブラン山頂から、ツール針峰(左端)まで写っています。
→これが、こちら側から見えるモンブラン山群全部です!
左手前には、シュズリー湖も見えますね。
シャモニの町は、右下になります。
日中、午後の光線で、
これだけ晴れる日は、めったにないでのです。
でも、この日の夕方には薄雲が広がってしまいました。。。
一応ツール・デュ・モンブラン(Tour du Mont Blanc, TMB)から、
整理を始めてますが、遅々として進んでません。
なので、一部の山上からのパノラマ写真を、
紹介しましょう。
現地では、後回しになってました。
さて、僕の場合のTMB出発点は、
いつも、ラック・ブラン(Lac Blanc)小屋、
日本からシャモニにやってきて、
まずここを起点にして、体をならしていました。
今回7月上旬に宿泊してみましたが、
残雪が多かったので、
湖面の僅かな隙間からしか、
投影するモンウラン山群を撮れませんでした。
でも、シャモニを離れる前に、
再度訪れ、盛夏のラックブランを見ておきました。

<盛夏のラックブラン小屋とモンブラン山群>
日中のラックブラン小屋は、とても沢山の人で賑わう。
日本でも有名になってるので、日本人団体も多い。
少し、人が多過ぎるのが難点かなと思う。
(→写真をクリックすると、大きな写真が見れます)
でも、小屋前のテラスでのビールがうまいのでOK。
皆、のんびりしてる。 もちろん、自分も。
実に気持ちいい日だった。
なお、通常の1眼レフカメラでは、
例えば広角24mmを用いても、
背後のモンブラン山群を撮れる範囲は、
モンブラン山頂を右端に入れると、
ヴェルテ針峰までしか入らない。
でも、最近のコンデジでは、
手軽に、広範囲のパノラマ写真が撮れる。
さらに、私が使ったSony DSC-TX30のパノラマ機能では、
24mm画角での縦構図で、高解像の横パノラマ写真が得られる。
今回これを使用しました。
上のパンラマ写真では、
右端のラックブランから、
モンブラン、ヴェルテ、シャルドネ針峰まで入り、
さらに、手前の小屋の賑わいまで入れることができました。
最近のコンデジは有用ですね。

<ラックブラン小屋からのモンブラン山群>
これは、小屋前の岩山突端から、
モンブラン山群のパノラマを撮ったものです。
上の写真と異なり、
モンブラン山頂から、ツール針峰(左端)まで写っています。
→これが、こちら側から見えるモンブラン山群全部です!
左手前には、シュズリー湖も見えますね。
シャモニの町は、右下になります。
日中、午後の光線で、
これだけ晴れる日は、めったにないでのです。
でも、この日の夕方には薄雲が広がってしまいました。。。
2013年10月02日 Posted by matterhorn2 at 12:30 │Comments(0) │Tour du Mont Blanc (TMB)
2013 TMBの総括1 GPSログで見ると。。
帰国後約2週間がたったのけど、いまだ時差ぼけの感じです。
昼間、眠い。。。

写真は、TMBのラックブラン近くのシュズリー湖畔を、
小屋で一緒になったGrが歩いてゆく様子を撮ったものです。
背後は、シャモニ針峰群。
*******************************************************
今回の約3カ月分のデータを整理中、
でも少しづつしか進んでないです。
とりあえず、TMB(Tour du Mont Blanc)の
ログデータ整理から開始してます。
さて、今回はメインカメラにCanon 6Dを持っていったので、
早速新機能であるGPSで、歩いたログを取っておきました。
ただ、対応ソフト(Map Utility)を持っていくのを忘れ、
現地では全く確認できませんでしたが。。。
帰国後見てみると、
異常値(8000m越える点が出たりする)や、
電源が切れ等で、飛んでしまってる部分もあり、
整理が大変でした。
以下は、今回TMBで歩いたGPSログデータ(ほぼ全部)を、
何とか地図上に載せたものです。

モンブラン山群を一周していることが分かると思います。
また、イタリアやスイス側では、
2度(メインとバリエーションコース等)も歩いてるので、
全体ではほぼ1周半していると思う。
TMBは、一周約170km、10~11ヶ所の峠越え、
アップ・ダウンの各総標高差は、約10000mにもなる。
これを1.5周なので、このx1.5倍ぐらい。
これを約3週間強で回った。
でもこれができたのは、今年の夏が、
極めて好天に恵まれたことによると思います。
3~5日間山に入っては、1~2日ホテルに滞在し、
また出かけることを繰り返した。
無論、天気予報を見ながら、
ホテル滞在日を決めているので、
山行中ほとんど雨にはあってないです。
無論、夕方の雷雨は頻繁に起きましたが、
これが予想されるときは、
早めに小屋等に入っていました。
また、ホテルの滞在中は、
次の山行計画、洗濯、宿の手配等でてんてこ舞い。
ブログの更新余裕はとても少なかったですね。
なお現在、これらの整理が全く追い付かないので、
これらをどう紹介するか、思案中です。
それに、他の所も紹介したいし。。。です。
昼間、眠い。。。
<TMB: シュズリー湖畔を行く>
写真は、TMBのラックブラン近くのシュズリー湖畔を、
小屋で一緒になったGrが歩いてゆく様子を撮ったものです。
背後は、シャモニ針峰群。
*******************************************************
今回の約3カ月分のデータを整理中、
でも少しづつしか進んでないです。
とりあえず、TMB(Tour du Mont Blanc)の
ログデータ整理から開始してます。
さて、今回はメインカメラにCanon 6Dを持っていったので、
早速新機能であるGPSで、歩いたログを取っておきました。
ただ、対応ソフト(Map Utility)を持っていくのを忘れ、
現地では全く確認できませんでしたが。。。
帰国後見てみると、
異常値(8000m越える点が出たりする)や、
電源が切れ等で、飛んでしまってる部分もあり、
整理が大変でした。
以下は、今回TMBで歩いたGPSログデータ(ほぼ全部)を、
何とか地図上に載せたものです。

<2013 TMBのログデータ>
モンブラン山群を一周していることが分かると思います。
また、イタリアやスイス側では、
2度(メインとバリエーションコース等)も歩いてるので、
全体ではほぼ1周半していると思う。
TMBは、一周約170km、10~11ヶ所の峠越え、
アップ・ダウンの各総標高差は、約10000mにもなる。
これを1.5周なので、このx1.5倍ぐらい。
これを約3週間強で回った。
でもこれができたのは、今年の夏が、
極めて好天に恵まれたことによると思います。
3~5日間山に入っては、1~2日ホテルに滞在し、
また出かけることを繰り返した。
無論、天気予報を見ながら、
ホテル滞在日を決めているので、
山行中ほとんど雨にはあってないです。
無論、夕方の雷雨は頻繁に起きましたが、
これが予想されるときは、
早めに小屋等に入っていました。
また、ホテルの滞在中は、
次の山行計画、洗濯、宿の手配等でてんてこ舞い。
ブログの更新余裕はとても少なかったですね。
なお現在、これらの整理が全く追い付かないので、
これらをどう紹介するか、思案中です。
それに、他の所も紹介したいし。。。です。