スポンサーリンク
TDC: 1000年の時を感じる峠のホスピス
グラン・サン・ベルナール峠については、
やはりホスピス(Hospice)も紹介しておこうと思う。
このホスピスには、
聖ベルナールに纏わる教会があり、
自由に入ることができます。
また宝物を展示している博物館もありますが、
やはり、教会で聖ベルナールを見てみるのがいいですね。
ホスピス側の建物内には、
無論昔ながらのドミトリータイプの宿泊施設があるのですが、
ホテル側にはきれいなツインルームが並んでます。
やや高めなのが難点かもしれないけど、
食事は結構おいしかったです。
グラン・サン・ベルナール峠を周遊するなら、
ここへの宿泊をお勧めします。
一応峠のイタリア側にもホテルがもう1軒あるけどさらに高価。

ホスピスの入口を入って左手奥に、
立派な教会がある。
天井には、フレスコ画で宗教画が描かれ、
豪華な正面祭壇の脇には、
聖ベルナールと聖アウグスティヌスが祭ってある。
しばらく、教会の静けさの中にひたって見るのもいい。
1000年の歴史を感じることができるかもしれない。

これが、祭壇左に置かれている、
聖ベルナール像です。
アルプスでは、山の聖人として、
他でも祭られているようです。

峠のスイス側端に、白い建物が2つ並んで建っています。
1つが教会等含むホスピス本体(写真奥の大きな方)で、
もう1つが現在ホテル(手前)になっています。
そして建物は、途中通路でつながっています。
でもこの通路、現在は閉鎖されていて、
物置のようになっているようです。
また左端には、セントバーナード犬の飼育施設があり、
沢山のヨーゼフに出会えます?

博物館には、金銀に輝く宝物が陳列されています。
実に煌びやか。

写真は、今年泊ったときの夕食です。
外で食べれないので、夕食付き(本日のメニュー)にしました。
ポタージュスープ後のメインは、
スイス料理のロスティ(ハッシュドポテト)に豚肉の煮込み。
デザートは、イチゴパイだった。
ワインは、ガメイの赤で、大満足。
やはりホスピス(Hospice)も紹介しておこうと思う。
このホスピスには、
聖ベルナールに纏わる教会があり、
自由に入ることができます。
また宝物を展示している博物館もありますが、
やはり、教会で聖ベルナールを見てみるのがいいですね。
ホスピス側の建物内には、
無論昔ながらのドミトリータイプの宿泊施設があるのですが、
ホテル側にはきれいなツインルームが並んでます。
やや高めなのが難点かもしれないけど、
食事は結構おいしかったです。
グラン・サン・ベルナール峠を周遊するなら、
ここへの宿泊をお勧めします。
一応峠のイタリア側にもホテルがもう1軒あるけどさらに高価。

<ホスピス内の教会>
ホスピスの入口を入って左手奥に、
立派な教会がある。
天井には、フレスコ画で宗教画が描かれ、
豪華な正面祭壇の脇には、
聖ベルナールと聖アウグスティヌスが祭ってある。
しばらく、教会の静けさの中にひたって見るのもいい。
1000年の歴史を感じることができるかもしれない。

<祭壇脇の聖ベルナール像>
これが、祭壇左に置かれている、
聖ベルナール像です。
アルプスでは、山の聖人として、
他でも祭られているようです。
<上から俯瞰したホスピス>
峠のスイス側端に、白い建物が2つ並んで建っています。
1つが教会等含むホスピス本体(写真奥の大きな方)で、
もう1つが現在ホテル(手前)になっています。
そして建物は、途中通路でつながっています。
でもこの通路、現在は閉鎖されていて、
物置のようになっているようです。
また左端には、セントバーナード犬の飼育施設があり、
沢山のヨーゼフに出会えます?

<博物館の宝物群>
博物館には、金銀に輝く宝物が陳列されています。
実に煌びやか。

<ホテルの夕食:メイン>
写真は、今年泊ったときの夕食です。
外で食べれないので、夕食付き(本日のメニュー)にしました。
ポタージュスープ後のメインは、
スイス料理のロスティ(ハッシュドポテト)に豚肉の煮込み。
デザートは、イチゴパイだった。
ワインは、ガメイの赤で、大満足。
2013年11月29日 Posted by matterhorn2 at 19:54 │Comments(0) │Tour des Combin (TDC)
TDC: グラン・サン・ベルナール峠の展望台から朝焼けモンブラン
グラン・サン・ベルナール峠(Col du Grand-St-Bernard)には、
軽いハイキングで行ける、とてもいい展望台があります。
続いて、これを紹介しましょう。
グラン・サン・ベルナール峠自体は、
峠の両側に岩山が迫っているので、
一応北側には目前にグラン・コンバン(Grand Combin, 4314m)や
モン・ヴェラン(Mont Velan, 3731m)が見えますが、
南側にはやや難があります。
しかし、スイス側ホスピスの建物(ホテル側)の裏から、
約300mほど登ると、グラン・コンバンだけでなく、
モンブラン山群やイタリア側の山並みが見える展望台があります。
この道は、裏手にある岩山、
ポワンテ・ド・ドローネ山(Pointe de Drone, 2950m)への登山道でもあり、
その途中に展望台があることになります。
この展望台、登っている間は峠と同じくグラン・コンバン方面しか見えないのですが、
展望台に着いた途端、前方眼下の絶壁の先に、
モンブラン山群の大パノラマが広がります。
ずっと、じらされた後のなので、とても感激すること請け合いですね。
さらに、途中花も多いので、これもいいです。

今年は、この展望台から朝焼けの写真をt撮ろうと、
夜明け前にここへ登ってみました。
峠自体はガスに覆われ、真っ暗だったのだけど、
上に上がれば、ガスが切れると信じて登って見ました。
すると、展望台直前でガスが切れ、
そしてモンブラン山群が目に飛び込んできたのです。
ほどなく、最高峰のモンブランに朝日があたり、
感動的な瞬間に出会えました。
写真は、モンブランとグランド・ジョラス(右の尖峰)に、
朝日があたり始めたところです。

これは、上の写真から少し時間がたち、
モンブラン山群全体に朝日があたったところです。
オートルートのモン・フォー小屋からもモンブラン山群が見えますが、
やはり、ここからだとかなり近くに見えます。

峠から展望台へ行く途中の登山道は、
とても花が多いです。
写真は、手前がタンポポの群落で、
背後がグラン・コンバン(左の三角峰)とモン・ヴェランです。
この展望台への道は、
途中からほぼずっとグラン・コンバンが見え続け、
これも気持ちいいのです。

峠から見た名峰グラン・コンバン(Grand Combin)のアップです。
モン・フォーからとは異なり、
グラン・コンバンの南壁が見えていることになります。
軽いハイキングで行ける、とてもいい展望台があります。
続いて、これを紹介しましょう。
グラン・サン・ベルナール峠自体は、
峠の両側に岩山が迫っているので、
一応北側には目前にグラン・コンバン(Grand Combin, 4314m)や
モン・ヴェラン(Mont Velan, 3731m)が見えますが、
南側にはやや難があります。
しかし、スイス側ホスピスの建物(ホテル側)の裏から、
約300mほど登ると、グラン・コンバンだけでなく、
モンブラン山群やイタリア側の山並みが見える展望台があります。
この道は、裏手にある岩山、
ポワンテ・ド・ドローネ山(Pointe de Drone, 2950m)への登山道でもあり、
その途中に展望台があることになります。
この展望台、登っている間は峠と同じくグラン・コンバン方面しか見えないのですが、
展望台に着いた途端、前方眼下の絶壁の先に、
モンブラン山群の大パノラマが広がります。
ずっと、じらされた後のなので、とても感激すること請け合いですね。
さらに、途中花も多いので、これもいいです。
<明けゆくモンブランとグランド・ジョラス>
今年は、この展望台から朝焼けの写真をt撮ろうと、
夜明け前にここへ登ってみました。
峠自体はガスに覆われ、真っ暗だったのだけど、
上に上がれば、ガスが切れると信じて登って見ました。
すると、展望台直前でガスが切れ、
そしてモンブラン山群が目に飛び込んできたのです。
ほどなく、最高峰のモンブランに朝日があたり、
感動的な瞬間に出会えました。
写真は、モンブランとグランド・ジョラス(右の尖峰)に、
朝日があたり始めたところです。
<展望台からの夜明けのモンブラン山群>
これは、上の写真から少し時間がたち、
モンブラン山群全体に朝日があたったところです。
オートルートのモン・フォー小屋からもモンブラン山群が見えますが、
やはり、ここからだとかなり近くに見えます。

<展望台への道からの展望>
峠から展望台へ行く途中の登山道は、
とても花が多いです。
写真は、手前がタンポポの群落で、
背後がグラン・コンバン(左の三角峰)とモン・ヴェランです。
この展望台への道は、
途中からほぼずっとグラン・コンバンが見え続け、
これも気持ちいいのです。

<展望台への道からのグラン・コンバン>
峠から見た名峰グラン・コンバン(Grand Combin)のアップです。
モン・フォーからとは異なり、
グラン・コンバンの南壁が見えていることになります。
2013年11月27日 Posted by matterhorn2 at 20:08 │Comments(2) │Tour des Combin (TDC)
TDC: ナポレオンも利用したグラン・サン・ベルナール峠
ナポレオンも利用したグラン・サン・ベルナール峠
Col du Grand St. Bernard、2469m
現地パンフ上のTDCは、
スイスのブ-ル・サン・ピエール(Bourr St. Pierre, 1689m)から
始めることになってますが、
ここでは、やはりグラン・サン・ベルナール峠から開始します。
グラン・サン・ベルナール峠は、
スイスのマルティニー(Martygny)と
イタリアのアオスタ(Aosta)間を結ぶ国境の峠で、
標高2469m。
ここは歴史的にも古い峠で、紀元前から使われ、
アルプス越えが難所となっていたようです。
当初は、遭難者が多かったそうですが、
聖ベルナールが1050年にホスピスを建て、
行き交う人々を助けたそうです。
この救助に使われた犬が、
ハイジにも出てくる(ヨーゼフのこと)、
ココが発祥の有名なセント・バーナード犬。
首にかけた小さな樽にはお酒を入れて、
人々の救助に当たったそうです。
また、1800年台には、ナポレオンがイタリア遠征時に、
ここを通ったことでも有名ですね。
さて現在の峠には、大きな池があり、
スイス側には、当時のホスピスとホテルや売店が、
イタリア側にはホテルと共に巨大なベルナール像が建っています。
特にイタリア側の出店に並ぶ、
セント・バーナード犬のぬいぐるみがかわいらしい。

スイス側から見たイタリア側グラン・サン・ベルナール峠の全貌。
写真は2002の8月上旬撮影のもの。
湖畔には花が咲き乱れているが、
今も咲いていて何も変わっていません。
ただ週末ともなると、湖畔は釣り人で埋まり、
静けさが失われてしまうのが。。。

マルティニーからここへ来るバスは、通常の黄色いポストバスではなく、
セント・バーナード犬が描かれた赤と白の車体だ。
また背後の白い建物のうち、左側がホスピスで、
内部に協会もある。
峠へは、夏期の期間、マルティニー、アオスタからバスで行くことができますが、
日に3本程度。
また、朝夕に別途、峠の下にあるグラン・サン・ベルナール・トンネルを通り、
直接マルティニー、アオスタ間を行き来するバスがあるが、
これは峠まで行かないので注意が必要。

池の対岸に見えている白い建物が、ホスピスです。
池の中に、十字架があり、とても印象的な雰囲気になってます。

スイス、イタリア側ホテルには売店があるのだけど、
イタリア側には露天商も並ぶ。
棚には、沢山の可愛らしいセント・バーナード犬が。。。

10年前は、国境の検問で、ちゃんと仕事をしている人を見かけたが、今回は人の姿が見られなかった。
まだ、検問しているのかな?
上の写真は、10年前の検問の様子です。
無論、当時から歩く人はフリーだったけど。。。
Col du Grand St. Bernard、2469m
現地パンフ上のTDCは、
スイスのブ-ル・サン・ピエール(Bourr St. Pierre, 1689m)から
始めることになってますが、
ここでは、やはりグラン・サン・ベルナール峠から開始します。
グラン・サン・ベルナール峠は、
スイスのマルティニー(Martygny)と
イタリアのアオスタ(Aosta)間を結ぶ国境の峠で、
標高2469m。
ここは歴史的にも古い峠で、紀元前から使われ、
アルプス越えが難所となっていたようです。
当初は、遭難者が多かったそうですが、
聖ベルナールが1050年にホスピスを建て、
行き交う人々を助けたそうです。
この救助に使われた犬が、
ハイジにも出てくる(ヨーゼフのこと)、
ココが発祥の有名なセント・バーナード犬。
首にかけた小さな樽にはお酒を入れて、
人々の救助に当たったそうです。
また、1800年台には、ナポレオンがイタリア遠征時に、
ここを通ったことでも有名ですね。
さて現在の峠には、大きな池があり、
スイス側には、当時のホスピスとホテルや売店が、
イタリア側にはホテルと共に巨大なベルナール像が建っています。
特にイタリア側の出店に並ぶ、
セント・バーナード犬のぬいぐるみがかわいらしい。

<盛夏のグラン・サン・ベルナール峠>
スイス側から見たイタリア側グラン・サン・ベルナール峠の全貌。
写真は2002の8月上旬撮影のもの。
湖畔には花が咲き乱れているが、
今も咲いていて何も変わっていません。
ただ週末ともなると、湖畔は釣り人で埋まり、
静けさが失われてしまうのが。。。

<スイス側ホスピスとバス>
マルティニーからここへ来るバスは、通常の黄色いポストバスではなく、
セント・バーナード犬が描かれた赤と白の車体だ。
また背後の白い建物のうち、左側がホスピスで、
内部に協会もある。
峠へは、夏期の期間、マルティニー、アオスタからバスで行くことができますが、
日に3本程度。
また、朝夕に別途、峠の下にあるグラン・サン・ベルナール・トンネルを通り、
直接マルティニー、アオスタ間を行き来するバスがあるが、
これは峠まで行かないので注意が必要。

<イタリア側から振り返ったみたグラン・サン・ベルナール峠>
池の対岸に見えている白い建物が、ホスピスです。
池の中に、十字架があり、とても印象的な雰囲気になってます。

<店先に並ぶセント・バーナード犬>
スイス、イタリア側ホテルには売店があるのだけど、
イタリア側には露天商も並ぶ。
棚には、沢山の可愛らしいセント・バーナード犬が。。。

<峠の国境にある検問の様子>
10年前は、国境の検問で、ちゃんと仕事をしている人を見かけたが、今回は人の姿が見られなかった。
まだ、検問しているのかな?
上の写真は、10年前の検問の様子です。
無論、当時から歩く人はフリーだったけど。。。
2013年11月26日 Posted by matterhorn2 at 17:11 │Comments(0) │Tour des Combin (TDC)
ツール・ド・コンバン(TDC):日程と地図
ツール・ド・コンバン(Tour des Combins, TDC)について
久しぶりの投稿です。
今年のTMB,オートルートについては、また別途出したいと思ってます。
なので、この間どこを紹介しようか迷いましたが、ツール・ド・コンバン(Tour des Combins, TDC)にすることにしました。
これは、スイス南部バレー州の西の端にある、グラン・コンバン(Grand Combin, 4314m)を一周するコースで、スイス、イタリア間を巡ることになります。 ややマイナーなコースなのかガイドブックは見当たりませんが、スイス・ローヌ谷のマルティニィ(Martigny) でTDCのパンフレットを見つけ、このコースの存在を知りました。
また、オートルートを歩いたときに、スイス・イタリア国境の峠として、すごく有名なグラン・サン・ベルナール峠(Col du Grand-St‐Bernard、英語発音はセント・バーナード)に行ったとき、この峠の雰囲気にとても感動したのと、ヴェルビエのモン・フォール山頂から見た、グラン・コンバンの雄姿にあこがれ、いつかこの山の周囲を歩いてみたいと思うようになったのです。
無論、今年も最後にグラン・サン・ベルナール峠に行ってます。 景色だけでなく、歴史的にもすばらしい峠です。

オートルートを歩くと、途中でひときわ目立つ単独峰がある。
これが、グラン・コンバンです。
以下に、ツール・ド・コンバン(Tour des Combins, TDC)の地図(自作、青い破線がTDC)とコース日程(パンフ記載のもの)を示します。

1) Bourg-St.-Pierre -- La Vuardette -- Cabane du Col de Mille
2) Col de Mille -- Cabane M. Brunet -- Cabane F-X. B (Panossière)
3) Panossière -- Col des Otanes -- Lac de Mauvoisin -- Cabane de Chanrion
4) Chanrion -- Fenêtre Durand -- Alpes des Thoules -- By -- Refugio Champillon
(Chanrion -- Fenêtre Durand -- By -- Ollomont ==> Col du GSB)
5) Champillon -- Col de Champillon -- Saint-Rhémy
6) Saint-Rhémy -- Col du Grand-St.-Bernard -- Lac des Toules -- Bourg-St.-Pierre
これによると、全部で6日と短めで短期間で回ることができます。
正規コースでは、グラン・サン・ベルナール峠の北にある、ブール・サン・ピエール(Bourg-St.-Pierre)村がスタート地点となっています。 ここから、時計回りに歩きます。 グラン・サン・ベルナール峠(Col du Grand-St.-Bernard)と、フェネトレ・デュラン(Fenêtre Durand )峠が、スイス、イタリア国境になっています。
ですが、私の場合はさらに1)、5)、6)をバス等で移動して省略して、4)が()内になり、主にスイス側の核心部のみを歩きました。 さらにオプションとして、グラン・サン・ベルナール峠周囲を1日で歩く、グラン・サン・ベルナール・サーキット(Grand-St.-Bernard Circuit)という、周遊コースもすばらしかったので、これも紹介しまたいと思います。 なお、今年は同じグラン・サン・ベルナール・サーキットを歩き、さらに、この峠からTMBのフェレ谷まで歩いて見ました。
ここでは、グラン・サン・ベルナール峠から始めます。
久しぶりの投稿です。
今年のTMB,オートルートについては、また別途出したいと思ってます。
なので、この間どこを紹介しようか迷いましたが、ツール・ド・コンバン(Tour des Combins, TDC)にすることにしました。
これは、スイス南部バレー州の西の端にある、グラン・コンバン(Grand Combin, 4314m)を一周するコースで、スイス、イタリア間を巡ることになります。 ややマイナーなコースなのかガイドブックは見当たりませんが、スイス・ローヌ谷のマルティニィ(Martigny) でTDCのパンフレットを見つけ、このコースの存在を知りました。
また、オートルートを歩いたときに、スイス・イタリア国境の峠として、すごく有名なグラン・サン・ベルナール峠(Col du Grand-St‐Bernard、英語発音はセント・バーナード)に行ったとき、この峠の雰囲気にとても感動したのと、ヴェルビエのモン・フォール山頂から見た、グラン・コンバンの雄姿にあこがれ、いつかこの山の周囲を歩いてみたいと思うようになったのです。
無論、今年も最後にグラン・サン・ベルナール峠に行ってます。 景色だけでなく、歴史的にもすばらしい峠です。

<モン・フォー山頂からのグラン・コンバン>
オートルートを歩くと、途中でひときわ目立つ単独峰がある。
これが、グラン・コンバンです。
以下に、ツール・ド・コンバン(Tour des Combins, TDC)の地図(自作、青い破線がTDC)とコース日程(パンフ記載のもの)を示します。

--- Tour des Combins (TDC) ---
1) Bourg-St.-Pierre -- La Vuardette -- Cabane du Col de Mille
2) Col de Mille -- Cabane M. Brunet -- Cabane F-X. B (Panossière)
3) Panossière -- Col des Otanes -- Lac de Mauvoisin -- Cabane de Chanrion
4) Chanrion -- Fenêtre Durand -- Alpes des Thoules -- By -- Refugio Champillon
(Chanrion -- Fenêtre Durand -- By -- Ollomont ==> Col du GSB)
5) Champillon -- Col de Champillon -- Saint-Rhémy
6) Saint-Rhémy -- Col du Grand-St.-Bernard -- Lac des Toules -- Bourg-St.-Pierre
これによると、全部で6日と短めで短期間で回ることができます。
正規コースでは、グラン・サン・ベルナール峠の北にある、ブール・サン・ピエール(Bourg-St.-Pierre)村がスタート地点となっています。 ここから、時計回りに歩きます。 グラン・サン・ベルナール峠(Col du Grand-St.-Bernard)と、フェネトレ・デュラン(Fenêtre Durand )峠が、スイス、イタリア国境になっています。
ですが、私の場合はさらに1)、5)、6)をバス等で移動して省略して、4)が()内になり、主にスイス側の核心部のみを歩きました。 さらにオプションとして、グラン・サン・ベルナール峠周囲を1日で歩く、グラン・サン・ベルナール・サーキット(Grand-St.-Bernard Circuit)という、周遊コースもすばらしかったので、これも紹介しまたいと思います。 なお、今年は同じグラン・サン・ベルナール・サーキットを歩き、さらに、この峠からTMBのフェレ谷まで歩いて見ました。
ここでは、グラン・サン・ベルナール峠から始めます。
2013年11月25日 Posted by matterhorn2 at 18:11 │Comments(0) │Tour des Combin (TDC)
晩秋になり始めた戸隠
ひさびさの投稿です。
TMB、オートルートの整理が進んでないのですが、
酷使したひざの状態も多少良くなったので、
今週、紅葉を見に、北信越の戸隠に行ってきました。
でも、台風一過後に大寒波が来て、
高原一帯に霜が降りてしまったそうです。
ピークは多少過ぎていましたが、
少し紅葉を味わえました。

最も良さそうなところを切り取ってみました。
もうちょっと、赤や黄色がはっきりしてるとよかたのですが。。。

全体的には、茶色が目立ち始めていますね。
なお、湖畔には三脚が林立していました。
やはり、有名地なだけにすごい人出です。

ここもやはり、茶色が目立ちます。
でも、樹木の幹の白さがいいアクセントとなっています。

ここでは、まだドングリの木の黄葉が見られました。
山は、もう晩秋ですね。
この日は、さわやかに晴れ渡り、最高です。

奥社から牧場に向う散策路の途中、
カラマツが錦色に輝いていた。
樹間越しに見えているのは、戸隠山です。
いい感じで、とても気持ちいいです。
TMB、オートルートの整理が進んでないのですが、
酷使したひざの状態も多少良くなったので、
今週、紅葉を見に、北信越の戸隠に行ってきました。
でも、台風一過後に大寒波が来て、
高原一帯に霜が降りてしまったそうです。
ピークは多少過ぎていましたが、
少し紅葉を味わえました。
<鏡池からの紅葉の戸隠山>
最も良さそうなところを切り取ってみました。
もうちょっと、赤や黄色がはっきりしてるとよかたのですが。。。
<鏡池からの紅葉の戸隠山>
全体的には、茶色が目立ち始めていますね。
なお、湖畔には三脚が林立していました。
やはり、有名地なだけにすごい人出です。
<小鳥ヶ池からの戸隠山>
ここもやはり、茶色が目立ちます。
でも、樹木の幹の白さがいいアクセントとなっています。
<戸隠牧場からの飯綱山>
ここでは、まだドングリの木の黄葉が見られました。
山は、もう晩秋ですね。
この日は、さわやかに晴れ渡り、最高です。
<高原内の散策路 カラマツの錦>
奥社から牧場に向う散策路の途中、
カラマツが錦色に輝いていた。
樹間越しに見えているのは、戸隠山です。
いい感じで、とても気持ちいいです。