スポンサーリンク
GSB峠からTMBの素敵なフェレ谷へ行く
GSB峠(Col du Grand St-Bernard)からは、
ツール・デュ・モンブランTMBのスイス フェレ(Ferret)村に、
直接行くことができます。
実はGSB峠と、フェレ村は意外と近距離なのです。
TMBでは、イタリアとの国境大フェレ峠から、
フェレ村(隣がラ・フーリ村)に下って行きます。
なので、GSB峠からの道は、
フェレ村直前で、TMBに合流するのです。

これから下るフェレ谷と、モンブラン山群です。
左端にモンブラン、グランド・ジョラス(左の大きな針峰)、
中央右に目立つのがモン・ドランですね。
TMBは左から合流する支谷を下ってきます。
ちょうど中央右に、La Peuleの小さな小屋も見えています。
TMBの大フェレ峠からの下りで立ち寄る小屋です。

まずはGSB峠から再びフェレの窓(峠)を越えて、
フェネトレ湖に。
ここで、湖岸の分岐をさらにフェレ谷底へ向います。
この分岐を右へ行くと、GSB周遊路コースにですね。

フェレ村にかなり近づいてきたところ。
背後左の目立つ岩峰がモン・ドラン、
中央右の三角峰がツール・ノワールです。
聳え立つように感じられますね。

ようやくフェレ村に到着。
ここで唯一のホテルで、ビールを飲みながらバスを待ちました。
とてものどかです。。。
以下にフェレ村(ラ・フーリ村)付近の地図を乗せておきます。
ツール・デュ・モンブランTMBのスイス フェレ(Ferret)村に、
直接行くことができます。
実はGSB峠と、フェレ村は意外と近距離なのです。
TMBでは、イタリアとの国境大フェレ峠から、
フェレ村(隣がラ・フーリ村)に下って行きます。
なので、GSB峠からの道は、
フェレ村直前で、TMBに合流するのです。
<フェレ谷とモンブラン山群>
これから下るフェレ谷と、モンブラン山群です。
左端にモンブラン、グランド・ジョラス(左の大きな針峰)、
中央右に目立つのがモン・ドランですね。
TMBは左から合流する支谷を下ってきます。
ちょうど中央右に、La Peuleの小さな小屋も見えています。
TMBの大フェレ峠からの下りで立ち寄る小屋です。

<フェネトレ湖分岐から谷下へ>
まずはGSB峠から再びフェレの窓(峠)を越えて、
フェネトレ湖に。
ここで、湖岸の分岐をさらにフェレ谷底へ向います。
この分岐を右へ行くと、GSB周遊路コースにですね。
<近づくフェレ村>
フェレ村にかなり近づいてきたところ。
背後左の目立つ岩峰がモン・ドラン、
中央右の三角峰がツール・ノワールです。
聳え立つように感じられますね。

<フェレ村>
ようやくフェレ村に到着。
ここで唯一のホテルで、ビールを飲みながらバスを待ちました。
とてものどかです。。。
<付近の地図>
以下にフェレ村(ラ・フーリ村)付近の地図を乗せておきます。
2013年12月24日 Posted by matterhorn2 at 21:42 │Comments(0) │TDCオプション
GSB峠周遊2 また峠越えでコンバン山群現れる
GSB峠周遊路(Grand St-Bernard circuit)の、
後半です。
フェネトレ湖畔まで下り、
湖に写るモンブラン山群を十分楽しんだら、
右手に見える巨大な岩壁の鞍部に登ります。
これが、バスティロン峠(Col du Bastillon, 2759m)です。
周遊路の中で、一番北側になりますね。
ここで、西にモンブラン山群、東にコンバン山群。
素晴らしい展望が広がります。

バスティロン峠に着いて振り返ると、
なんだかグランドジョラスが
より目立って見える気がします。
でも、どんどん雲が湧いてきてて、
間もなく見えなくなりそう!

バスティロン峠への急登が終わると、
突然正面に、グラン・コンバンが現れる。
疲れが、一遍に飛んでいきます。

バスティロン峠を越えて下ると、
登山道から少し離れているのだけど、
両側に1つづつ湖があります。
グラン・レ湖と、プチ・レ湖。
これもまたいいです。
この写真は、05年に撮ったものです。
このときは、終始快晴。

グラン・レ湖の周囲には、
ワタスゲの大群落が広がっていました。
とてもいいですね。。。
でもこの後、一端カール底に下り、
さらに3つの目の峠、
シェヴォー峠(Col ds Chevaux, 2776m)に登るのですが、
これもまた急登!
これを越えたら、GSB峠に下っていきます。
後半です。
フェネトレ湖畔まで下り、
湖に写るモンブラン山群を十分楽しんだら、
右手に見える巨大な岩壁の鞍部に登ります。
これが、バスティロン峠(Col du Bastillon, 2759m)です。
周遊路の中で、一番北側になりますね。
ここで、西にモンブラン山群、東にコンバン山群。
素晴らしい展望が広がります。
<バスティロン峠からのグランド・ジョラス>
バスティロン峠に着いて振り返ると、
なんだかグランドジョラスが
より目立って見える気がします。
でも、どんどん雲が湧いてきてて、
間もなく見えなくなりそう!
<バスティロン峠>
バスティロン峠への急登が終わると、
突然正面に、グラン・コンバンが現れる。
疲れが、一遍に飛んでいきます。
<バスティロン峠下、グラン・レ湖からのグラン・コンバン>
バスティロン峠を越えて下ると、
登山道から少し離れているのだけど、
両側に1つづつ湖があります。
グラン・レ湖と、プチ・レ湖。
これもまたいいです。
この写真は、05年に撮ったものです。
このときは、終始快晴。
<峠下の花畑とグラン・コンバン>
グラン・レ湖の周囲には、
ワタスゲの大群落が広がっていました。
とてもいいですね。。。
でもこの後、一端カール底に下り、
さらに3つの目の峠、
シェヴォー峠(Col ds Chevaux, 2776m)に登るのですが、
これもまた急登!
これを越えたら、GSB峠に下っていきます。
2013年12月21日 Posted by matterhorn2 at 13:12 │Comments(0) │TDCオプション
GSB峠周遊1:モンブラン山群を見に国境越え
TDCは、グラン・コンバンを周遊する
大きなトレッキングコースだったのだけど、
その出発点である、
グラン・サン・ベルナール(GSB)峠には、
GSB峠周遊路(Grand St-Bernard circuit)という、
1日で回れる別のトレッキングコースがあります。
これは、GSB峠の直ぐ北西にある岩峰、
ドローネ峰(Pointe de Drone, 2949m)を、
一周するコースで、短いながらも、
3つの峠を上下するややハードなものです。
累積標高差は約900mで、
歩くと約6hかかります。
ちょっと大変だけど、これを歩くと、前半はモンブラン山群、
後半はコンバン山群を見ながらという、
素晴らしい展望に出会えるのです。
では、前半戦を。

最初の峠、フェレの窓(Fenetre de Ferret)の峠を越えて、
イタリアからスイスに入ると、
一気にモンブラン山群が広がります。
気分は最高!

フェレの窓(Fenetre de Ferret)の峠から、
イタリア側を振り返って見た。
下から、人がいっぱい登ってくる。
現地では以外に人気のあるコースなのです。

フェレの窓(フェネトレ)の峠から、
少し下ったところで撮った、パノラマです。
モンブラン山群がすばらしいです。
左隅の白い山が、モンブラン。
下には、フェネトレ湖群(3つある)があり、
周遊路は、湖に下り、
右手の絶壁のような岩稜を登ります。
近づくまで、道があるとは思えないほどだけど。。。
地図の上部がスイス、下部がイタリア。
中央の山がDrone峰で、右下の湖がGSB峠、
Drone峰を中心に、一周します。
なので1日で2度の国境越えですね。
また右回り(時計回り)に巡ったので、
越える峠は、
フェレの窓、バスティロン峠、そしてシェヴォー峠の順。
移動距離はちょうど10km。
大きなトレッキングコースだったのだけど、
その出発点である、
グラン・サン・ベルナール(GSB)峠には、
GSB峠周遊路(Grand St-Bernard circuit)という、
1日で回れる別のトレッキングコースがあります。
これは、GSB峠の直ぐ北西にある岩峰、
ドローネ峰(Pointe de Drone, 2949m)を、
一周するコースで、短いながらも、
3つの峠を上下するややハードなものです。
累積標高差は約900mで、
歩くと約6hかかります。
ちょっと大変だけど、これを歩くと、前半はモンブラン山群、
後半はコンバン山群を見ながらという、
素晴らしい展望に出会えるのです。
では、前半戦を。
<モンブランとグランド・ジョラスを映すフェネトレ湖>
最初の峠、フェレの窓(Fenetre de Ferret)の峠を越えて、
イタリアからスイスに入ると、
一気にモンブラン山群が広がります。
気分は最高!

<1つ目の峠、フェレの窓>
フェレの窓(Fenetre de Ferret)の峠から、
イタリア側を振り返って見た。
下から、人がいっぱい登ってくる。
現地では以外に人気のあるコースなのです。

<フェネトレ湖とモンブラン山群>
フェレの窓(フェネトレ)の峠から、
少し下ったところで撮った、パノラマです。
モンブラン山群がすばらしいです。
左隅の白い山が、モンブラン。
下には、フェネトレ湖群(3つある)があり、
周遊路は、湖に下り、
右手の絶壁のような岩稜を登ります。
近づくまで、道があるとは思えないほどだけど。。。
<GSB周辺の地図>
地図の上部がスイス、下部がイタリア。
中央の山がDrone峰で、右下の湖がGSB峠、
Drone峰を中心に、一周します。
なので1日で2度の国境越えですね。
また右回り(時計回り)に巡ったので、
越える峠は、
フェレの窓、バスティロン峠、そしてシェヴォー峠の順。
移動距離はちょうど10km。