スポンサーリンク
TMB: ラックブランへの最後の登り、モンブラン映るシュズリー湖を経て
TMBも、ついにラック・ブラン小屋への最後の登りを残すのみとなってしまった。
約170km、積算標高差は1万m、一気に歩いても2週間はかかるのだけど、
今回はバリエーションルートを含めたので、約1ヶ月もかかってしまった。
ちょっと、名残惜しい。。。
さて、モンテ峠からラック・ブラン小屋に行くには、
実は2つの道がある。結局シュズリー湖手前で合流するのだけど、
1つは、モンテ峠から急坂を一気に登り、
赤い針峰群の中腹行くトラバース道に出るもの、
(一端トラバース道に上がったら、後はなだらか)
もう1つは、トレ・ル・シャン経由で、
だらだらと長い上り坂を登り、梯子などの架かる岩場を越えて行くものである。
後者が公式ルートになっているのだけど、
長ーい登りで飽きてしまう。
前者は始めがしんどいけど、後が楽。
展望の点からも、さっさとトラバース道に出る前者がいいと思う。
では、最後の道のりを紹介しよう。

赤い針峰群山腹のトラバース道の途中、ラック・ブラン小屋に着く直前、
シュズリー湖(Lacs des Cheserys)という小さな湖がある。
これも、ラック・ブラン湖同様、湖面にモンブラン山群を映してくれる素敵な湖だ。
これは、ラックブラン小屋に泊った翌朝撮ったもの。
早朝でないと、風で湖面が揺れて鏡になりにくいのです。

ここが、モンテ峠の登山口。
ここには、赤い針峰群の公園管理事務所のような建物がある。
実は、赤い針峰群の北側一帯は、自然公園に指定されていている。
なので、アイベックス(シュタインボック)や
シャモアなどの動物たちに良く出会えるのです。
登山道は、建物の裏手の岩壁をジグザグに登っていきます。

辛い急登を登り終えると、赤い針峰群山腹のトラバース道に入る。
ここからは、素晴らしいモンブラン山群の展望を見ながら、
しばらく快適な歩きが続くのです。

シュズリー湖でのモンブランを見終えたら、
後はラックブランへの最後の登り。
途中から振り返ると、シュズリー湖が見降ろせました。
約170km、積算標高差は1万m、一気に歩いても2週間はかかるのだけど、
今回はバリエーションルートを含めたので、約1ヶ月もかかってしまった。
ちょっと、名残惜しい。。。
さて、モンテ峠からラック・ブラン小屋に行くには、
実は2つの道がある。結局シュズリー湖手前で合流するのだけど、
1つは、モンテ峠から急坂を一気に登り、
赤い針峰群の中腹行くトラバース道に出るもの、
(一端トラバース道に上がったら、後はなだらか)
もう1つは、トレ・ル・シャン経由で、
だらだらと長い上り坂を登り、梯子などの架かる岩場を越えて行くものである。
後者が公式ルートになっているのだけど、
長ーい登りで飽きてしまう。
前者は始めがしんどいけど、後が楽。
展望の点からも、さっさとトラバース道に出る前者がいいと思う。
では、最後の道のりを紹介しよう。
<ゴール直前、シュズリー湖で出迎えてくれるモンブラン>
赤い針峰群山腹のトラバース道の途中、ラック・ブラン小屋に着く直前、
シュズリー湖(Lacs des Cheserys)という小さな湖がある。
これも、ラック・ブラン湖同様、湖面にモンブラン山群を映してくれる素敵な湖だ。
これは、ラックブラン小屋に泊った翌朝撮ったもの。
早朝でないと、風で湖面が揺れて鏡になりにくいのです。

<モンテ峠からの登山口>
ここが、モンテ峠の登山口。
ここには、赤い針峰群の公園管理事務所のような建物がある。
実は、赤い針峰群の北側一帯は、自然公園に指定されていている。
なので、アイベックス(シュタインボック)や
シャモアなどの動物たちに良く出会えるのです。
登山道は、建物の裏手の岩壁をジグザグに登っていきます。
<赤い針峰群のトラバース道を行く>
辛い急登を登り終えると、赤い針峰群山腹のトラバース道に入る。
ここからは、素晴らしいモンブラン山群の展望を見ながら、
しばらく快適な歩きが続くのです。
<シュズリー湖を越えて>
シュズリー湖でのモンブランを見終えたら、
後はラックブランへの最後の登り。
途中から振り返ると、シュズリー湖が見降ろせました。